手軽に食べられて健康にいい食品の一つにチーズがあります。
大きさも手ごろで、種類も豊富、食べ方もいろいろです。
チーズそのものでなくても、ピザやパスタなど料理の中にチーズが使われていることもあり、
知らない間にチーズの健康効果の恩恵を受けている場合もあります。
チーズの好きな方、チーズについてもっとよく知りたいという方のために、
チーズに関する知識とおすすめのチーズ通販サイト【チーズハニー】をご紹介します。
チーズの健康効果
①血糖値をコントロール
チーズは低GI食品で、その数値は30~33程度と大豆やキノコと同レベルです。
なお、GI値とは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す数値で、55以下の食品を低GI食品と呼びます。
低GI食品であるチーズは、食事による血糖値の上昇をコントロールし、体の健康状態を良好に保つ助けになってくれます。
②ダイエット
肥満の原因も血糖値の上昇と言われています。
ですので、食事にチーズを取り込むことで、血糖値の上昇を抑え、結果、脂肪をつきにくくしてくれる効果もあるのです。
チーズに含まれるカルシウム、ある種のペプチド、ビタミンB2が体脂肪の燃焼を促すという報告もあります。
さらに、チーズの乳脂肪は他の食品の脂肪よりも消化吸収後に体に蓄積されにくいという特徴があります。
③骨を丈夫にし、若さを保つ
チーズはとても効率の良いカルシウム供給源です。
チーズの熟成中にできるカゼインホスホペプチド(CPP)がカルシウムの吸収を促進してくれます。
その吸収率は50~60%と小魚類の倍です。
さらに乳由来の塩基性たんぱく質(MBP)が骨をつくる骨芽細胞の働きを高めてくれるとも言われています。
骨は体の骨格としてだけではなく、体にさまざまなよい効果を与えてくれる大切な器官であることがわかっています。
逆に骨が細く弱くなると体はどんどん老化し衰弱していきます。
いつまでも若く健康でいるために意外と見落とされているカルシウムの摂取です。
チーズを食べることで骨だけでなく体全体が若返ります。
④美肌効果
チーズ中のたんぱく質は熟成の過程でペプチドと遊離アミノ酸に分解されます。
そのアミノ酸組成はすべての必須アミノ酸を含む20種類がバランスよく含まれています。
特にチーズは、人間の体内で生成できない必須アミノ酸を効率よく摂取できます。
それによって、筋肉量の維持・増加や美肌効果、集中力・思考力の向上など、
健康かつ生き生きした生活を送るうえで必要な様々な効果が期待できます。
⑤認知症予防効果
チーズに含まれるたんぱく質に、脳内のセロトニンを増やす効果があるという報告があります。
セロトニンが増えると、学習機能の向上や精神安定、認知症予防など、脳機能の改善に繋がります。
また、認知症原因物質の産生を抑制する効果もあることがわかっています。
特にカビ系チーズやウォッシュタイプのチーズにその効果は顕著です。
健康問題でとりわけ重要度が増す認知症にもチーズは良い効果を及ぼしてくれます。
チーズとワイン・はちみつの専門店「チーズハニー」
チーズハニーは、チーズとはちみつの専門ネットショップを運営しています。
厳選した珍しい世界のチーズや相性が良いワイン、はちみつを用意しています。
チーズプロフェッショナルが厳選する200種類以上のチーズ・はちみつ・ワインを購入できます。
世界の珍しいチーズや贈り物に最適なギフト商品の提案で話題沸騰中です。
チーズハニーで素敵なチーズライフを楽しむ方が続出中です。
チーズハニーのチーズの種類
①フレッシュチーズ
熟成させずに水分を多く含んだ新鮮なタイプのチーズ。
ミルク本来の甘味とフレッシュさを存分に感じらます。
おすすめは、「騨高山乳100%モッツアレラ」です。
モッツァレラの常識が変わります。
搾り立ての生乳でつくった国産モッツァレラチーズです。
新鮮なものをお届けする為に予約販売となります。
②セミハード&ハードチーズ
水分が少なく、しっかりとした食感が特徴。
長期保存がきくため、なんと8年熟成のものも。
おすすめは、「ジャージー乳30%パルミジャーノレッジャーノ24ヶ月熟成」です。
「チーズの王様」といわれるイタリアを代表するチーズ。
滑らかな食感で、甘味と塩見がベストマッチした味わいです。
③白カビチーズ
真っ白なカビに覆われたやわらかいタイプのチーズ。
まろやかで食べやすいのでチーズ初心者の方にオススメ。
おすすめは、「キャステロカマンベールです。
白カビチーズの代表格です。
サンドイッチやグラタンなど料理と相性が良く、普段使いのチーズとして真価を発揮します。
賞味期限も長めです。
④青カビチーズ
青カビを内包しているチーズ。
青かびのピリッとする味がクセになります。
料理に使っても美味。
おすすめは、「ゴルゴンゾーラ(ドルチェ)」です。
青カビチーズの中でもクセが少なく、食べやすい種類です。
ハチミツを付けて食べるとさらにマイルドになります。
青カビチーズに挑戦してみたい方におすすめです。
コメント